ホーム > モバイルバッテリーの回収について
ここから本文です。
更新日:2024年11月26日
那覇市のゴミ分別一覧のなかに『モバイルバッテリーは透明な袋に入れて危険と厚紙で貼り付けて出してください』とありましたが、JBRCで掲載ある指定メーカー以外で製造メーカーともやり取りできない場合は指定された方法で出す事が可能なのでしょうか?
日頃から那覇市の廃棄物行政にご協力いただき感謝申し上げます。
モバイルバッテリー(小型二次電池)は、資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)により、製造事業者及び輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務づけられています。そのため、那覇市では1.回収協力店への持込み、2.製造業者や輸入販売事業者へ直接お問合せをご案内しております。
ご相談者様の問合せ内容は上記対応で引取りできないものと考えられますので、ご覧になられているごみ分別一覧表にありますように、モバイルバッテリーを透明・半透明の袋に入れ、お住まいの地域の「ゆうがい・きけんごみ」の収集日に出していただくようお願いします。また、一覧表に記載の「厚紙」の使用につきましては、収集員のけが防止を目的に割れガラスや刃物類を対象としているため、モバイルバッテリーについては厚紙を使用する必要はございません。誤解を生む表記となってしまい申し訳ございません。
なお、次年度以降の分別方法が変更になる可能性もございますので、今後も最新の「家庭ごみの正しい分け方・出し方」を参照いただけますと幸いです。
今後とも、那覇市の廃棄物行政へのご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
那覇市 環境部 環境政策課
電話番号:098-951-3231