文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
  • ふりがな表示

ホーム > 感染症発生クラスとの合同保育について

ここから本文です。

更新日:2024年8月29日


感染症発生クラスとの合同保育について

Qご相談内容

教育保育科のご担当かもしれません。

市内の認可保育園に子供を通わせているのですが、学年ごとにクラスが分かれていて、別のクラスにインフルエンザやコロナなどの感染症が発生した日やその次の日に、そのクラスとの合同活動をよく行っています。
朝夕も合同保育の時間はあるので他のクラスの子供と接するタイミングは勿論普段からあるのですが、いくら感染症の本人は休んでいても発症前や無症状の子供がいる可能性が大きいのに、接触の回数を増やすような活動をしているのが気になっています。
感染症のガイドライン的には問題がないのでしょうか?
また、問題があるのではと保育園に指摘しても良い案件なのでしょうか。

先生の数もあるので全て別にはできないのはわかっていますが気になっています。

A回答

平素より、本市の教育保育行政にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
ご質問の状況について、ご質問者様が通われている施設の実際の対応や具体的な状況等についての把握が出来ない部分が多く、断定的な回答が難しい状況であり、規定等に照らし一般的な状況や対応としてお答えさせていただきますことをご了承ください。
保育園やこども園等における乳幼児の生活と行動の特徴として、集団での午睡や食事、遊び等では子ども同士が濃厚に接触することが多いことが挙げられます。
また、『保育所における感染症対策ガイドライン』においても、乳幼児が集団で近距離の中で生活していることから「飛沫感染する感染症が保育所内で流行することを防ぐことは容易ではない」とあります。
そのため各保育施設においては、飛沫感染や接触感染が生じやすいということに留意しながら、丁寧な清掃、消毒等日々の感染予防に努めながら教育・保育活動に取り組んでおり、「感染症発症時には合同保育を行わないように」とする規定や指針等はございません。
本市においては、引き続き、感染症の拡大防止のため、園内の衛生管理の強化、手洗い、換気を十分に行う等の基本的な対策を行うよう周知してまいります。
感染症に関することに限らず、お子様の成長や園での保育に関する疑問については、積極的にご確認いただき、相互理解や意見交換を実施することは園や保護者にとっても重要なことだと思いますので、些細な事であってもぜひご確認いただければと存じます。
今後とも本市の教育保育行政にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。


那覇市 こどもみらい部 こども教育保育課
電話番号:098-861-2113

各種お問い合わせ

電話

098-867-0111

土日休日及び年末年始を除く
午前8時30分~午後5時15分まで

WEB

相談する

進捗状況を確認

ご相談時に発行された番号をもとに、そのご相談の進捗状況を確認することができます。