ホーム > 学童(放課後児童クラブ)の選考について
ここから本文です。
更新日:2025年1月27日
学童(放課後児童クラブ)について、選考基準が不透明で、とても不信感を抱いています。
次年度、新1年生になる子どもがいますが、那覇市管轄の学童3カ所に応募したところ、全て落選してしまいました。待機を申し込むと「空きがでる可能性が低いので」と月3万近くする民間の学童を紹介されました。また、学童の申請書類には、選考の基準等は一切公表できない旨の記述があり、とても乱暴に感じるのですが、こんなんでいいのでしょうか。月3万の学童の料金を支払えそうな世帯は、民間を促しているようにしか思えず、不信感しかないです。家庭の状況などで優先されるべき人たちがいるのは承知ですが、困っているのはみんな一緒です。頑張って働いて、安くもない市県民税を払い、こういうところで恩恵を受けるべきなのに、その恩恵も全て、人様に横流ししているんじゃないか、とまで考えてしまいます。(言葉選べず、申し訳ございません)保育園の選考のように、もっと市が介入していただけませんか。もしくは、待機がなくなるように、何か考えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
日頃より、本市のこども行政にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
ご相談の放課後児童クラブの選考についてお答えします。
那覇市の放課後児童クラブは全て民設民営となっており、入所申込みや選考は各児童クラブで行っております。クラブの入所につきましては、家庭の状況や低学年児童などを優先利用の対象とし、入所承認の方法の公平性の担保に努める必要がある旨周知しているところです。
認可保育所等のような入所選考等を市が行うことについては、職員体制等の課題があり実施しておりません。
本市では、第2期那覇市子ども・子育て支援事業計画における目標整備量を上回るペースで受入児童数は増加しているものの、新1年生及び高学年の利用ニーズが年々高くなっており待機児童が発生している状況にございます。現在、当計画の改定作業を行っており、人口推計、保護者ニーズ調査等の分析を進めるとともに、引き続き児童クラブの受け皿の確保を図り、入所を希望するご家庭が利用できるよう待機児童解消に向けて取り組んで参ります。
児童クラブに書面により入所申込みを行っている場合、クラブによっては途中退所者が出た場合に途中入所ができる可能性がありますので、待機児童としての取り扱いとなっているか各クラブへの確認をお勧めいたします。
なお、各クラブへの確認ができない状況がございましたら、直接支援いたしますので、下記担当課までご連絡ください。
今後とも、本市のこども行政にご理解、ご協力賜りますよう、何卒宜しくお願い致します。
那覇市 こどもみらい部 こども政策課
電話番号:098-861-2110