文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
  • ふりがな表示

ホーム > 世帯分離の可否

ここから本文です。

更新日:2024年8月21日


世帯分離の可否

Qご相談内容

那覇市在住の弟ですが、長年無職で母親の扶養に入っております。
母親が後期高齢者医療保険になった為、国保加入手続きを先日行いましたが、母親の収入がある為、国保税が本人が払える金額ではありません。
この場合、世帯分離は可能でしょうか?

A回答

日ごろは、本市政にご理解ご協力いただき感謝申し上げます。
お問い合わせいただきました「母親と弟の世帯分割の手続き」についてご回答いたします。

まず、世帯分離の手続きには「居住場所は一緒であるが、生計が別になった場合に受付する」という原則があります。「生計が別」とは、世帯分離を行う両者それぞれに収入があり、自分自身にかかる生活費は自分で捻出しており、生活費が別々で管理されている状態のことをいいます。受付においては、「生計が別」という申出を受けて、その申出内容を申請書に記録したうえで受理しています。

今回のご相談のケースですと弟さんは無職というお話ですので、収入が無いということであれば、世帯分離の要件を満たさないと判断されるため、世帯分離は不可という回答になります。国保税のご負担もあるかと思いますが、そのことを理由に世帯分離の手続きは受けておらず、あくまでも「生計が別」という実態がある上で、その申出をいただいた場合に受付しております。

なお、市営住宅、県営住宅については、同世帯とすることを条件に同居を承認する仕組みであるため、この場合も原則、世帯分離はお受けしていません。
その他、ご不明な点がございましたら下記までご連絡下さい。

那覇市 市民文化部 ハイサイ市民課
電話番号:098-862-3274

各種お問い合わせ

電話

098-867-0111

土日休日及び年末年始を除く
午前8時30分~午後5時15分まで

WEB

相談する

進捗状況を確認

ご相談時に発行された番号をもとに、そのご相談の進捗状況を確認することができます。