ホーム > ごみ出し時の猫対策について
ここから本文です。
更新日:2025年1月28日
最近、燃えるごみを出した後に必ず猫に荒らされております。『家庭用ごみ分別の手引き』に記載のあるとおりに対策をとっても被害が減りません。このような場合、他にどのような対策をしたらよろしいでしょうか。有効な対策をご教授ください。また、仕事が早いため朝7時過ぎにはごみ出しを行いますが、回収までに時間があるため、その間に猫に荒らされることが多いと思います。その場合、猫が荒らしたごみも回収していただけるのでしょうか。併せて回答願います。
クリーン推進課:098-889-3567
日頃より本市の環境行政にご理解とご協力いただきありがとうございます。
「ごみ出し時の猫対策」について、ごみ収集主管課の立場からお答えいたします。
今回ご相談がありました、「猫が荒らしたごみも回収していただけるのでしょうか」についてお答えします。
当課では、指定のごみ置き場に排出されたごみが、カラスや猫等に荒らされて飛散したと思われるごみについては、できる限り収集するように努めております。
ただし、風などの影響でごみが飛散し、指定されたごみ置場から離れているものについては、収集することができない場合もありますことをご了承ください。
今後とも本市のごみ減量及び資源化にご理解とご協力をいただきますようお願申し上げます。
環境政策課:098-951-3392
日頃から那覇市の廃棄物行政にご協力いただき感謝申し上げます。
お問い合わせいただいた件について回答いたします。
本市では、もやすごみが猫に荒らされないための第一の予防策として、生ごみの水分を切り、ごみ袋の真ん中に入れることを推奨しております。それだけで防げない等のご相談を受けた際には、さらなるにおい対策として、新聞紙等で包む、生ごみの袋を二重にしてきつく縛ることなどの提案をしております。また、猫等からごみ袋を物理的に守る対策として網(ネット)をかけている集合住宅などもございますが、ごみの出し方の変更については、収集への影響もあることから、個別でクリーン推進課(電話番号:098-889-3567)へご相談いただきますようお願いいたします。
また、環境衛生課では、猫による被害に困っている地域の状況を確認し、必要な対策等に関する助言を行っています。重ねてのご案内で誠に恐縮ではございますが、「飼い主のいない猫対策」についてご相談をされる場合は環境衛生課(電話番号:098-951-1530)へご連絡くださいますようお願いします。
今後とも、那覇市の廃棄物行政へのご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。