文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
  • ふりがな表示

ホーム > 錆びた中身入りスプレー缶、及び資源化物持ち去りについて

ここから本文です。

更新日:2025年2月9日


錆びた中身入りスプレー缶、及び資源化物持ち去りについて

Qご相談内容

2つ相談があります。
1.缶の一部が錆びた中身入りの殺虫スプレー缶を処分したいです。中身が6割ほど残っていますが、7~8年前の物で外側が少し錆びていること、すぐ近くにアパートの別の部屋や他の家がある場所で殺虫スプレーのガス抜きを行うのは危険かもしれないこと、の2点で自力で処分を行えていませんでした。他の回答では「資源化物回収の日に、中身入りの缶であることを明示した透明な袋に入れて出す」と見かけましたが、今でもこの方法で回収してもらえるのでしょうか?
2.先週、自宅から出した空き缶を持ち去っている人物を目撃しました。一個人がバイクに大量の空き缶を入れた袋を乗せており、アパートの入り口で、私がゴミに出した空き缶の袋をいじっている様子でした。こういった人物を通報するにはどうすればいいでしょうか?気づかれないように写真を撮るのも難しそうです。おそらく、アパート入口周辺には防犯カメラはないと思われます。

A回答

【那覇市環境部 環境政策課】 098-951-3231
日頃から那覇市の廃棄物行政にご協力いただき感謝申し上げます。
お問い合わせいただいた件について回答いたします。
中身を取り出すことが難しい殺虫スプレー缶は、透明もしくは半透明の袋に入れて「中身あり」と明示し、個別に袋を分け、お住まいの地区の資源化物収集日に出してくださいますようご協力お願いします。
今後とも、那覇市の廃棄物行政へのご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。


【那覇市環境部 クリーン推進課】 098-889-3567
日頃より本市の環境行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
クリーン推進課から2番目のご質問についてお答えいたします。
当課では、資源化物(アルミ缶等)の無断持ち去り行為を防止するため、その収集日となる地区を中心に定期的な早朝パトロールを実施し、対象者への指導を行っております。
アルミ缶等の持ち去り行為を通報いただく際には、以下の情報をできるだけ具体的にご連絡いただくことで、早期の発見と指導へと繋げられます。
・持ち去り行為が行われた「場所」及び「時間帯」
・持ち去り行為者の「性別」や「年代」、その他本人特定に繋がりそうな「外見的特徴」
・バイクや軽自動車等の車両を使用していた場合は、その車両ナンバー
なお、対象者の写真撮影については、トラブルに発展する場合もございますので、当課としても推奨はしておりません。
もし、上記の情報などお持ちであれば、下記のクリーン推進課宛て、ご連絡いただけたらパトロールに活用してまいります。
今後とも、本市の資源化物の適正処理へのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

各種お問い合わせ

電話

098-867-0111

土日休日及び年末年始を除く
午前8時30分~午後5時15分まで

WEB

相談する

進捗状況を確認

ご相談時に発行された番号をもとに、そのご相談の進捗状況を確認することができます。