文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
  • ふりがな表示

ホーム > 小学校教師用指導書の購入予算について

ここから本文です。

更新日:2020年6月5日


小学校教師用指導書の購入予算について

Qご相談内容

先日、那覇市内小学校PTA会長から、PTA予算の「研修費」の項目に、教師用指導書の不足分の購入費が含まれている旨の説明がありました。教師が業務として使用する指導書をPTA会費で購入するのはなぜでしょうか。
那覇市の予算で購入すべきものではないのですか。予算が足りなくても、それでも購入が必要であれば補正予算でお願いします。那覇市側が必要でないと判断されたのであれば、保護者から取る必要もないと思います。
今年から教科書が変わったため、と説明がありましたが、教科書が変わるのは市内他小学校でも同じです。他の小学校でも同様に、PTA会費で賄われているのでしょうか。
小学校の教科書は無料なのに、教師用の指導書は有料で保護者が払うというのは、変ではありませんか。微々たるお金かもしれませんが、給食費も払えないご家庭もあります。
PTA会費で教師用の指導書を購入する事が正しいことかどうか、またその根拠を教えてください。正しくない事であれば、改善を求めます。

A回答

 本市教育委員会では、「令和2年度 教師用教科書・指導書支給に関する基本的な考え方」の方針に則り、教師用の指導書を購入し各学校に支給しております。

 指導書の購入方針としましては、「指導書は、支給対象を市教育委員会が選定し、使用頻度のより高いと思われるものは各学級1冊支給とし、他のものについては学年1冊支給する。」と定めております。使用頻度の高い教科の国語、書写、社会、算数(数学)、理科、英語は、各学級に1冊ずつ支給しており、教材研究用の使用頻度の低い教科の指導書は費用対効果等を鑑みて各学年に1~2冊、若しくは各学校に1冊支給しております。

 なお、指導書の購入を学校割当予算やPTA予算で購入した事例があることは把握しておりますが、市教育委員会から学校割当予算やPTA予算で指導書購入を依頼したことはございません。また、PTA予算の編成と執行はPTAの権限であり、市教育委員会が関与することもございません。

 指導書をPTA会費で購入することは、PTA総会で議決、もしくは、PTA役員会で決定されたことだと推察します。仮に指導書の購入をPTAで決定なさったのであれば、本件に関しましては、PTAにて協議する内容だと考えます。

 このような理由により相談者様の質問に対応することができず大変申し訳なく存じますが、市教育委員会は「PTA会費で教師用の指導書を購入する事が正しいことかどうか」について判断する立場ではありません。さらに、「またその根拠を教えてください」に回答する立場でもございません。

 市教育委員会としましては、限られた予算を指導書購入に有効活用するため方針を策定しております。また、学校から教師用指導書の支給を増やしてほしいという要望があることから、その要望に応えるため、今後も継続して指導書購入予算の増加を要求してまいります。


那覇市 教育委員会 学校教育部 学校教育課
電話番号:098-917-3506

各種お問い合わせ

電話

098-867-0111

土日休日及び年末年始を除く
午前8時30分~午後5時15分まで

WEB

相談する

進捗状況を確認

ご相談時に発行された番号をもとに、そのご相談の進捗状況を確認することができます。