ホーム > 教育委員会の方より○○小学校へ指導をお願いしたい件
ここから本文です。
更新日:2020年12月10日
○○小学校に子どもを通わせている保護者です。○○小のHPに意見用の問い合わせフォームなどが一切ない為、学校へ匿名で意見を寄せる事が出来ません。なので、今回こちらより教育委員会→小学校へと伝達・指導をお願いしたいです。
まず、子どもから学校への意見・苦情が2点あります。
(1)学校裏門の給食室の出入り口(通常車を駐車してはいけない学校敷地内歩道スペース)に、今年からずっと、水色の軽自動車が駐車されており、おそらく給食関係者の方かとは思うのですが、本来子ども達が通れる筈の歩道が占領されてる為、「通りにくくて怖い、危ない」と、子どもから直接苦情が出ています。
(2)先生が毎週の様に誰かに怒鳴っていて、自分に関係なくても毎回先生の大声にビックリする、声が大きく耳が痛い、いつも聞いていてストレスになる、と子どもから直接、苦情の意見がやはり出ています。子ども曰く、「廊下で騒いでる児童に注意してる状況が多い」との話なのですが、該当の児童の目前で伝えれば良いのに、毎回遠くから怒鳴る為、「そんな風に毎回遠くから怒鳴る必要があるのか」「何故先生はその児童の方へ行って注意すれば良いのに、しないのか」「いつも先生がうるさい、怖い」などの意見が出ています。
次第に、クラスの雰囲気が険悪かつ先生がいつも怖い、という空気になってる様です。
上記2点の苦情を、匿名で学校に伝えたいのですが、匿名でのご意見ボックスなども見当たらず、この度は、こちらに連絡致しました。教育委員会を通して、ぜひ、○○小学校の責任者に伝えて貰えませんでしょうか。
施設課(回答)
日頃より本市の教育行政にご理解ご協力いただき、感謝申し上げます。
ご相談の(1)についてお答えいたします。
ご指摘の駐車車両について確認したところ、給食関係職員の車両であることが確認できました。学校には、指定の駐車場所へ移動するよう職員へ指導するとともに、他の学校関係者の車両についても指定の駐車場所以外に駐車することがないよう伝えております。
今後とも子供たちの安全に配慮し、学校施設の管理を適切に行ってまいります。
那覇市 教育委員会 生涯学習部 施設課
電話番号:098-917-3503
学校教育課(回答)
日頃より本市の教育行政にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。(2)に関しまして、校長に事実確認を行ったところ、休み時間に廊下で突然走るなどの行動をする児童が数名おり、担任は、安全確保のため、突発的に大声での指導をせざるを得なかったとのことです。
この件につきまして、校長から今回のご相談のように大きな声に敏感な児童もいることから、今後はできる限り近くにいる教員が児童を制止できるよう学年全体で児童の見守りを行っていくとの回答がありました。
また、那覇市教育委員会としましては、校長に対して、担任は児童から信頼される学級経営を心がけ、児童に寄り添った指導ができるよう依頼してまいります。
今後とも、本市の教育行政へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
那覇市 教育委員会 学校教育部 学校教育課
電話番号:098-917-3506