文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
  • ふりがな表示

ホーム > 生徒配布タブレット端末の運用について

ここから本文です。

更新日:2024年12月20日


生徒配布タブレット端末の運用について

Qご相談内容

那覇市の中学校に子供を通わせる父親です

中学校教育において、各生徒にタブレットを配布されていますが、運用を見直すべきと考えますがいかがでしょうか?

現在導入されている各生徒用の端末については、主に、コロナ禍における教育後退対策として、緊急かつ暫定的に各学校へ配備されたものであると認識しております。

若年層における、ITリテラシー向上の観点から授業に導入しているとのことであれば、学校内におけるPC等の操作・課題対応や、家庭における各種媒体の利用で十分なようにも感じられ、あえて当該媒体を活用する目的が不明確であると感じています。

タブレット端末導入後の学校における利用実態や、導入効果等について把握されておりますでしょうか?また、コロナ禍が収束し、以降現在に至るまでその運用手法について、明確に確立したものがありましたらご教示ください。

ここからは、課題について、タブレットは学習以外のアプリやゲームなどの誘惑が多く、集中力を削ぐ原因となり、生徒によっては学力の低下を招く恐れがあると思っています。現に私の子供も担任の先生より授業中に配布タブレットでゲームをしているとの指摘を受け、その依存性を非常に懸念しているところです。中学生の年頃では自制心を持って誘惑に打ち勝つには難しい時期でもあると考えています。是非、学校における当該媒体の管理手法や利用ルールの周知徹底等についてご検討お願いします。

また、親の許可を前提としているとは思いますが、課題対応等を理由に家庭に持ち込んで使用するケースもあり、親が不在時に長時間利用するケースも散見されます。長時間の画面使用は生徒の視力低下を引き起こし、健康問題に繋がる可能性もあると考えています。親が与えるスマートフォン等の媒体であれば、利用権限を厳格に管理し、家庭内における利用ルールについて話し合うことも可能ですが、学校配布媒体では利用権限の設定が出来ません。端末毎の設定についても是非ご検討いただければと思います。

さらに、利用者が精神的に未熟な故に発生するインターネットを通じた情報漏洩や、生徒の個人情報が不正に利用されるリスクも潜んでいるのではないでしょうか?このような情報漏洩等対策についても運用上明確にする必要があると思います。

これは大きなお世話かもしれませんが、予算的な観点からも、学校側に維持管理や修理にかかるコストが発生していると想像しております。仮に私が上記で列記した対策を実施するにしても、先生方の対応といった人的リソースや追加の委託費等が発生する懸念があることから、明確な運用方針が確立するまでは、可能であれば他の有効な教育的取り組みに予算を割いていただきたいです。

A回答

日頃より、本市の教育行政にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
ご相談いただきました、児童生徒に配布されている一人一台端末につきましては、令和元年度に文部科学省が国策として打ち出した、GIGAスクール構想実現のため、端末を整備しております。当該構想は、新型コロナウイルス流行前より計画されており、当該構想での一人一台端末は、「個別最適」「多様な子供たちを誰一人取り残すことのない学び」「創造性を育む学び」を実現することを目的とし、全国的に整備されております。そのため、単にコロナ禍の教育後退対策のみでの端末整備ではないことをご理解いただきますようお願い申し上げます。

利用実態については、「ほぼ毎日」あるいは「週3回以上」1人1台端末を授業で活用している学校は、令和6年度において約9割まで上昇し、1人1台端末活用が日常化しております。
また、導入効果については、全国学力・学習状況調査において、ICT機器を活用し、「友達と考えを共有したり比べたりする」などの主体的・対話的で深い学びに取り組むほど平均正答率が高い結果になっております。

運用手法については、文部科学省の方針に基づき、学校教育の基盤的なツールとして、ICT活用は必要不可欠なものとして日常的な活用を推進しております。
端末管理や、児童生徒が利用する際の端末の使い方等は、学校へ示しておりますが、今後も適宜、周知して参ります。
相談者様が懸念されている、端末の長時間利用による健康への影響につきましては、文部科学省も「端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット」を発行する等配慮が必要な事項でございます。
弊所では、フィルタリングソフトを導入し、児童生徒の端末利用可能な時間帯を小学生は午前6時から午後9時まで、中学生は午前6時から午後10時までに設定しおります。

端末の設定につきましては、教育委員会で許可したアプリ以外は利用できない設定にし、ゲームができるwebサイトにつきましてもフィルタリングソフトで制限をしております。
また、ご要望にあります端末毎の設定につきましては、管理運営上、教育委員会で端末設定を一括で行う必要があるため、端末個別での設定は出来かねます。

情報漏洩対策につきましては、学校での情報教育の中でICTリテラシーの醸成を図り、また、フィルタリングソフトで有害サイトや、閲覧することが不適切なサイトにアクセスができないよう設定する等して対応しております。
上述しました、端末の長時間利用や学習目的以外での利用、情報漏洩対策等につきましては、学校でも指導しておりますが、現行の端末設定のもと、ご家庭でも端末利用ルールを定める等してご協力いただきますようお願い申し上げます。
今後とも本市の教育行政へのご理解とご協力をお願い申し上げます。


那覇市教育委員会 学校教育部 教育研究所
電話番号:098-917-3441

各種お問い合わせ

電話

098-867-0111

土日休日及び年末年始を除く
午前8時30分~午後5時15分まで

WEB

相談する

進捗状況を確認

ご相談時に発行された番号をもとに、そのご相談の進捗状況を確認することができます。