ホーム > 陳情の「全会(員)一致でないと審議未了にする」について
ここから本文です。
更新日:2024年4月16日
以前も「陳情の審議未了」について質問して、回答もいただいたのですが、その後、講義で勉強して分かったことがありましたので、あらためて教えていただければと思って質問させてください。
以前の回答では、那覇市議会では、次のように取り扱っているとのことでした。
1.「これ以上審査しても結論を見いだせない場合も審議未了とすることがある」
2.「十分な審査をして可能な限り全会一致での議決を目指していますので、賛否が分かれる段階での拙速な議決を避けている。」
まず1.ですが、那覇市の規則では、陳情を審査する委員会は「採択」か「不採択」のどちらかで議長に報告することとなっています。ですので「審議未了」という類型で処理されているのが不思議です。
つぎに2.についてですが、地自法は「議事は過半数で決する」としています。ですので「全会(員)一致でないと議決しない」というのは問題ではないですか?法律違反でないとしても、全会一致を待っていたら「採択か不採択」に決められない場合は頻繁に出てくるはずで、それなの規則が「どちらかで報告すること」と決めているのは不思議です。
すみません、私の意見なのですが、陳情は個人の思い込みかもしれないので、市民全体がどう思うかという視点で審査する必要があるとすれば、議会は住民全員に代わって多数決をとるのが本当ではないでしょうか。なぜなら住民に直接「どう思う?」と聞いたときに、全員が一致することはあり得ないからです。法律が「過半数で決する」とし、市の規則が「採択か不採択かのどちらかに決める」としているのもそういうことではないでしょうか。それなのに「全会(員)一致でないと審議未了にする」としている那覇市の議会は、一方ではきちんと多数決をとっている自治体もあるのに、議会の役目をきちんと果たしていない気がします。
法律や規則に違反していないのかも確認したいのですが、それ以上に「全会(員)一致でないと審議未了にする」というのは、市民のためになっていると考えているのかお尋ねします。
(参考)
平成30年(12月)から令和6年(2月)までの審査状況は、採択77、不採択10、審議未了98、みなし採択17、審査中72のようです。
「審議未了98」って、それだけの市民の声を議会が多数決で確認することをしなかったということなので、それってそうとうまずいことのような気がします。(その中には、議会が多数決で採択して市長に提案していれば、行政が検討をはじめたり、もしかしたら実現したかもしれない施策もあるかもしれないからです。全会一致になりそうな陳情しか取り挙げない議会をもっている那覇市民ってちょっとかわいそうだと思いました。私の住んでいる町の議会はちゃんと多数決をやってるみたいです。)
平素より、本市議会の活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
電子相談にて、お問い合わせのあった件について、以下のとおり回答します。
ご提出いただいた陳情については、各所管の委員会で議論を深めた上で、「採択」、「不採択」の審査の結果が出れば、議長へ報告を行い本会議で採決されることになります。しかし、議員の任期満了までに結論が出せなかった場合は、一般選挙による次の議会との同一性が失われることから、当該陳情は審議未了廃案の取り扱いとなり、次の任期には引き継がれないと行政実例等でも示されております。これらのことから、法律や規則等に反する取扱いではないことをご理解いただければと思います。
陳情の審査については、各自治体で取扱いが異なっておりますが、本市では、市民以外の陳情も受理し、委員会付託を原則としていることから、広く丁寧に住民等の声を審議する取組を行っております(他市町村においては、委員会付託をせず、議員への資料配布のみ行い、詳細な審議を省略する取扱いをしている自治体もございます)。
陳情は多様化・複雑化する地域課題等に関する幅広い分野から、地域や団体間の利害関係に及ぶものもありますが、その取り扱いについては、議会の意思を示すものであることから、より慎重に議論を深めた上で、議会としての対応を取る必要がある、との考えから、可能な限り全会一致で可決することが望ましいとの意見もございます。
しかし一方で、全会一致を重要視することで、市民の要望である陳情に対しすみやかに採択、不採択を決するべきとの俊敏性が失われ、結果的に審議未了となった件数が多くなっている現状があることについては、県議会において、今後1年を目途に結論を出すとの方針が示されたとの新聞報道(2024年1月19日沖縄タイムス)もございました。本市でもどのような対応ができるか議員にも審査への課題等含め共有してまいりたいと考えております。
今後とも、本市議会へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
那覇市 議会事務局 議事管理課
電話番号:098-862-8153